素数の積が回文数となるパターンを調べている時、vbaでは時間が掛かり、
調べる範囲を拡げるのに限界がきた。 
そこで高速化を図るため 
1. コンパイラー言語 → 昔使ったFORTRANが使えないか? 
2. 4コアcpuを有効に活用して、並列処理ができないか 
調べてみることにした。 
 
openMPというのがあり、c及びfortranに対応しているようだ
しかも無料で。
これを使ってみることにした。 
まずは導入。 
最初 TDM−Fotranをインストールしたが、write文にエラーがあるそうで、実際にうまく動かないので、 
minGM-w64-fortranをインストールし直した。 
 
あらきけいすけの雑記帳
さんのページを参考に初期設定。 
ソースファイルを置くフォルダーに mingw-w64.bat をコピー 
openMPは基本的にDOループを明示的に並列化できるようだ。 
 
機器の概略仕様は以下のとおり、詳しくはここ
を見てください。 
CPU:Intel Core i5 4570 3.2GHz    Memory:8GB    OS:Windows 7 Home   excel2013 vba 
 
実行するといくつかの段階でエラーが出たのでメモ代わりに記録しておく。
 
1.エラーその1  
 コンパイルエラーにはならないが「アプリケーション実行時のソフトウェア例外(APPCRASH c00000fd)」のエラーがでた。
多数の素数(最大は約100万個)をファイルから配列に読み混む段階で出ているようだ。 
ただし、read文よりも前にある最初の実行文が全く実行されずにエラーとなる。
エラーを調べてみる
とスタックオーバーフローのようだ。指定範囲外にアクセスすると出るエラーとのこと 
問題の署名:
  問題イベント名:	APPCRASH
  アプリケーション名:	openmp.exe
  アプリケーションのバージョン:	0.0.0.0
  アプリケーションのタイムスタンプ:	5a897892
  障害モジュールの名前:	openmp.exe
  障害モジュールのバージョン:	0.0.0.0
  障害モジュールのタイムスタンプ:	5a897892
  例外コード:	c00000fd
  例外オフセット:	00002b73
  OS バージョン:	6.1.7601.2.1.0.768.3
  ロケール ID:	1041
  追加情報 1:	f6fd
  追加情報 2:	f6fdff1be24bd4a93309a009b8de72f0
  追加情報 3:	e0a8
  追加情報 4:	e0a884d85aaa560a55bf7d0eec5fdd0a
 
自分のためのメモ さんのページを発見。  
 
配列を最初に宣言せずに、実行時に配列を確保することでスタック外の別領域に確保されるとのこと。
配列宣言時はallocatableで宣言し、実行時にallocateすることで行えることを知った。
大昔(約40年前)とはかなり違う。 
これで素数をファイルから読み込む時のエラーはなくなった。
  
2.エラーその2  
 実行結果がばらばら、素数の積の回文数はチェックしているようだが、
出力した値がばらばら。何のことか解らない。 
調べていくと、doループを並列処理しているとき、何も指定しないと変数は共通となるとのこと
doループの添え字(iとかj)は並列処理ごとに別に確保されるようだ。 
そこで共通で使っている変数を並列処理(以下「スレッド」という)ごとに独立して確保するために、
do ループの並列処理指定( !$omp do )の行に「private(変数1,変数2,・・)」と
指定することでそれぞれスレッド毎に独立に変数が確保されることになるようだ。 
 
それでもうまくいかない。 
 
3.エラーその3  
 回文数となる数をカウントする「kosu」は共通で使う必要があり、かつ、それぞれが排他的に扱う必要がある。
このため、!$omp critical文をいれることにした。 
単に合計をとるだけなら、reduction + 指定すれば良いのだが、
何個目の回文数かそのときの素数m、nを記録するために配列の引数として使用することから
reductionではだめだった。
 
これでまともな結果がoutputされるようになった。 
 
うまくいったソースファイルをここに乗せます。
この後に記述した、schedule文を入れたソースの一例です。
  
 
4.時間比較  
アルゴリズムもVBAから変更し数値を数値のまま逆転させて比較することにより、VBAで行っていた
文字列としての比較よりも高速になったようだ。 
コンパイルすることでVBAより6倍くらい速くなり、アルゴリズムの改善+4coreによる並列実行(注1)により
gfortranで実行した場合の約10倍程度速くなった。
表−1に計算時間を示す。
  
(2018/3/6追記) 
注1: 表−1のgfortranの時間はCPU時間だった。 
  
(2018/3/6追記ここまで)
 
 
表−1 vbaとgfortran及びopenmpを使った並列処理 時間比較 
																		
| 			N番目の素数まで	 | 	3,000	 | 	10,000	 | 	20,000	 | 	30,000	 | 	70,000	 | 	100,000	 | 	200,000	 |  
| 			回文となる組み合わせの数	 | 	1,064	 | 	2,937	 | 	5,362	 | 	8,066	 | 	15,668	 | 	20,363	 | 	41,807	 |  
| 			変数m番目の最後	 | 	2,942	 | 	9,822	 | 	17,664	 | 	27,135	 | 	27,135	 | 	99,677	 | 	199,279	 |  
| 			変数n番目の最後	 | 	2,960	 | 	9,978	 | 	17,672	 | 	27,193	 | 	27,193	 | 	99,847	 | 	199,970	 |  
| 	vba	 | 	秒	 | 45.2		 | 535.4		 | 2106.8			 | 	5,054.6	 | 	27,430.5	 | 		 | 		 |  
| 時:分:秒	 | 0:00:45		 | 0:08:55		 | 0:35:07		 | 	1:24:15	 | 	7:37:10	 | 		 | 		 |  
| 	vba(改良)	 | 	秒	 | 		 | 		 | 		 | 		 | 	24,268.3	 | 	55,419.9	 | 		 |  
| 時:分:秒	 | 		 | 		 | 		 | 		 | 	6:44:28	 | 	15:23:40	 | 		 |  
| 	gfortran ディスプレイ出力	 | 	秒	 | 	9.3	 | 	85.0	 | 	327.7	 | 	737.9	 | 	4,045.6	 | 		 | 		 |  
| 時:分:秒	 | 	0:00:09	 | 	0:01:25	 | 	0:05:28	 | 	0:12:18	 | 	1:07:26	 | 		 | 		 |  
| 	gfortran ファイルに逐次出力	 | 	秒	 | 	11.6	 | 	111.2	 | 	440.4	 | 	1,000.1	 | 		 | 		 | 		 |  
| 時:分:秒	 | 	0:00:12	 | 	0:01:51	 | 	0:07:20	 | 	0:16:40	 | 		 | 		 | 		 |  
| 	gfortran ファイルにまとめて出力	 | 	秒	 | 	11.4	 | 	106.8	 | 	423.0	 | 		 | 		 | 	10,731.4	 | 	42,509.2	 |  
| 時:分:秒	 | 	0:00:11	 | 	0:01:47	 | 	0:07:03	 | 		 | 		 | 	2:58:51	 | 	11:48:29	 |  
| 	gfortran ファイルにまとめて出力※	 | 	秒	 | 	2.6	 | 	8.8	 | 	30.6	 | 	86.2	 | 	490.3	 | 	1,018.6	 | 	4,288.4	 |  
| 時:分:秒	 | 	0:00:03	 | 	0:00:09	 | 	0:00:31	 | 	0:01:26	 | 	0:08:10	 | 	0:16:59	 | 	1:11:28	 |  
 																		
※openmpによる並列処理及び回文数判断を文字列から数値に変更
  
 
  
その後、10万番目までの素数の積で回文数となる場合をチェックさせてみると、
cupが4つ共動いている状態(100%)から順次CPUが終了(75%→50%→25%→0%)
していく。
CPUの負荷にばらつきがある。
対角項を含む三角行列を計算しているようなものだから(素数m番目<=素数n番目となる素数の積)、
均等にdoループをCPUに割り振ると
速く終わるものと最後まで稼働するものと差が出るようだ。
均等化するため、do文の並列化指定のなかに static、dyanamic,1000〜20000で
変化させてみた、多少staticよりは速くなるが、期待したほどではない。 
guidedもためしたが、
余り差は無い。ループの数が少ないのだろうか
結果を表−2に示す。
  
 
表−2 openMPでgfortran使った schedule処理による 時間比較 スレッドは4つ 
	
| 	N番目の素数まで			 | 	30,000	 | 	70,000	 | 	100,000	 |  
| 	回文となる組み合わせの数			 | 	8,066	 | 	15,668	 | 	20,363	 |  
| 	変数m番目の最後			 | 	27,135	 | 	27,135	 | 	99,677	 |  
| 	変数n番目の最後			 | 	27,193	 | 	27,193	 | 	99,847	 |  
| 	openmp-17-1.f90 	 | 	schedule( static )	 | 	85.96	 | 		 | 		 |  
| 	openmp-17-2.f90 	 | 	schedule( dynamic )	 | 	85.49	 | 		 | 		 |  
| 	openmp-17-3.f90 	 | 	schedule( dynamic,1000 )	 | 	85.57	 | 		 | 		 |  
| 	openmp-17-4.f90 	 | 	schedule( dynamic,2000 )	 | 	85.36	 | 		 | 		 |  
| 	openmp-17-5.f90	 | 	schedule( dynamic,3000 )	 | 	85.36	 | 		 | 		 |  
| 	openmp-17-6.f90	 | 	schedule( dynamic,4000 )	 | 	85.38	 | 		 | 		 |  
| 	openmp-17-7.f90	 | 	schedule( dynamic,5000 )	 | 	84.88	 | 		 | 		 |  
| 	openmp-17-8.f90	 | 	schedule( dynamic,6000 )	 | 	84.54	 | 		 | 		 |  
| 	openmp-17-9.f90	 | 	schedule( dynamic,7000 )	 | 	83.15	 | 		 | 		 |  
| 	openmp-17-10.f90	 | 	schedule( dynamic,8000 )	 | 	83.40	 | 		 | 		 |  
| 	openmp-17-11.f90	 | 	schedule( dynamic,9000 )	 | 	81.39	 | 		 | 		 |  
| 	openmp-17-12.f90	 | 	schedule( dynamic,10000 )	 | 	81.88	 | 		 | 		 |  
| 		 | 		 | 		 | 		 | 		 |  
| 	openmp-20.f90	 | 	schedule( static )	 | 		 | 	487.04	 | 		 |  
| 	openmp-20-1.f90	 | 	schedule( dynamic )	 | 		 | 	492.39	 | 		 |  
| 	openmp-20-2.f90	 | 	schedule( dynamic,5000 )	 | 		 | 	491.89	 | 		 |  
| 	openmp-20-3.f90	 | 	schedule( dynamic,8000 )	 | 		 | 	492.39	 | 		 |  
| 	openmp-20-4.f90	 | 	schedule( dynamic,10000 )	 | 		 | 	490.75	 | 		 |  
| 	openmp-20-5.f90	 | 	schedule( dynamic,12000 )	 | 		 | 	489.25	 | 		 |  
| 	openmp-20-6.f90	 | 	schedule( dynamic,15000 )	 | 		 | 	484.20	 | 		 |  
| 	openmp-20-7.f90	 | 	schedule( dynamic,17000 )	 | 		 | 	480.08	 | 		 |  
| 	openmp-30.f90	 | 	schedule( guided )	 | 		 | 	485.37	 | 		 |  
| 		 | 		 | 		 | 		 | 		 |  
| 	openmp-40.f90	 | 	schedule( static )	 | 		 | 		 | 	1014.83325	 |  
| 	openmp-40-1.f90	 | 	schedule( dynamic )	 | 		 | 		 | 	1019.80969	 |  
| 	openmp-40-2.f90	 | 	schedule( dynamic, 10000 )	 | 		 | 		 | 	1019.76294	 |  
| 	openmp-40-3.f90	 | 	schedule( dynamic, 20000 )	 | 		 | 		 | 	1003.88202	 |  
 												
  
(2018/03/06 追記)
表−1のgfortranの時間と表−2の時間はcpu時間であった。実時間ではない。 
思い切って素数40万番目まで計算してみた。
20万番目までの実績から5時間くらいと思っていて、3時間半くらい過ぎたところで見たらいつの間にか終わっていた。(後で再計測すると1時間15分程度だった)。時間を見ると18,000秒。約5時間。???
どういうことか?? 調べてみるとプログラムの中で時間計測に使っていたのは「 call cpu_time 」だった。これはcpuの稼働時間を計測するもので
実時間では無かった。改めて表−3に実時間とCPU時間を計測したものを前回と合わせて表示する。
  
表−3を見るとdynamicの無指定とdyanamic,1000ぐらいの実時間が短いようだ。 
 
時間計測を修正したプログラムの一例をここに載せます。
 
 
表−3 openMPでgfortran使った schedule処理による 実時間とCPU時間 追加比較 スレッドは4つ 
	
| 	N番目の素数まで	 | 	70,000									 |  
| 	回文となる組み合わせの数	 | 	15,668									 |  
| 	変数m番目の最後	 | 	27,135									 |  
| 	変数n番目の最後	 | 	27,193									 |  
| 	前回 or 今回	 | 	前回			 | 	今回					 |  
| 	schedule処理	 | 	プログラム名	 | 	cpu-time(秒)	 | 	cpu-time(秒)	 | 	実時間(秒)	 | 	プログラム名	 |  
| 	schedule( static )	 | 	openmp-20.f90	 | 	487.04	 | 	486.864	 | 	208.48	 | 	openmp-21.f90	 |  
| 	schedule( dynamic )	 | 	openmp-20-1.f90	 | 	492.39	 | 	490.592	 | 	124.536	 | 	openmp-21-1.f90	 |  
| 	schedule( dynamic,1000 )	 | 	−−−	 | 	−−−	 | 	490.966	 | 	124.52	 | 	openmp-21-11.f90	 |  
| 	schedule( dynamic,3000 )	 | 	−−−	 | 	−−−	 | 	489.999	 | 	126.002	 | 	openmp-21-12.f90	 |  
| 	schedule( dynamic,5000 )	 | 	openmp-20-2.f90	 | 	491.89	 | 	489.828	 | 	128.482	 | 	openmp-21-2.f90	 |  
| 	schedule( dynamic,8000 )	 | 	openmp-20-3.f90	 | 	492.39	 | 	493.884	 | 	126.938	 | 	openmp-21-3.f90	 |  
| 	schedule( dynamic,10000 )	 | 	openmp-20-4.f90	 | 	490.75	 | 	491.029	 | 	127.671	 | 	openmp-21-4.f90	 |  
| 	schedule( dynamic,12000 )	 | 	openmp-20-5.f90	 | 	489.25	 | 	487.753	 | 	143.115	 | 	openmp-21-5.f90	 |  
| 	schedule( dynamic,15000 )	 | 	openmp-20-6.f90	 | 	484.2	 | 	484.508	 | 	173.817	 | 	openmp-21-6.f90	 |  
| 	schedule( dynamic,17000 )	 | 	openmp-20-7.f90	 | 	480.08	 | 	484.336	 | 	203.862	 | 	openmp-21-7.f90	 |  
| 	schedule( guided )	 | 	openmp-30.f90	 | 	485.37	 | 	486.692	 | 	208.916	 | 	openmp-31.f90	 |  
 												
(2018/03/06 追記ここまで) 
 
  
(2018/03/07 追記) 
これまでのN番目の素数までの実行時間を表−4にまとめた。
  
表−4 openMPでgfortran使った schedule処理による 実時間とCPU時間比較(スレッドは4つ) 
	
| 	N番目の素数まで	 | 	70,000	 | 	100,000	 | 	200,000	 | 	400,000	 |  
| 	回文となる組み合わせの数	 | 	15,668	 | 	20,363	 | 	41,807	 | 	83,949	 |  
| 	変数m番目の最後	 | 	27,135	 | 	99,677	 | 	199,279	 | 	227,280	 |  
| 	変数n番目の最後	 | 	27,193	 | 	99,847	 | 	199,970	 | 	227,966	 |  
| 	プログラム名	 | 	openmp-21-11.f90 	 | 	openmp-22-11.f90	 | 	openmp-23-11.f90	 | 	openmp-24-11.f90	 |  
| 	schedele 処理	 | 	dynamic , 1000	 | 	dynamic , 2000	 | 	dynamic , 2000	 | 	dynamic , 2000	 |  
| 	cpu time  (秒)	 | 	491	 | 	1,031	 | 	4,333	 | 	18,169	 |  
| 	cpu time  (時:分:秒)	 | 	0:08:11	 | 	0:17:11	 | 	1:12:13	 | 	5:02:49	 |  
| 	実時間  (秒)	 | 	125	 | 	260	 | 	1,087	 | 	4,555	 |  
| 	実時間 (時:分:秒)	 | 	0:02:05	 | 	0:04:20	 | 	0:18:07	 | 	1:15:55	 |  
 
(2018/03/07 追記ここまで) 
 
  
 |