無停電電源装置(UPS OMRON BY50S)のバッテリー交換2回目(2025/11/13)
Last update:2025/11/13 Build:2025/11/13|
2025年10月22日にカチカチと音がするということで調べると、OMRONの無停電電源装置(以下UPS)の表示が
「ON」と「bC」を繰り返し表示している。バッテリーのチェックボタンを押しても同じことを繰り返す。
UPSの電源コードを抜くと、いきなりサーバーやNASの電源が落ちた。無停電電源になっていない。再度コンセントに挿すと
バッテリー交換ランプが赤く点灯した。音が鳴っているときやバッテリーチェックボタンを押したときは
点灯しなかった。バッテリー交換時期のようだ。前回交換(2022/10/1)から3年。
購入当初に入っていたバッテリーが5年もったので3年はかなり短い。 そういえば、UPSそのものにも寿命があるとオムロンから買い替えのお知らせが届いていた。 UPSを買い替えるか、バッテリーのみ交換するか迷ったが、もう一度バッテリー交換することとした。 2025年11月9日にアマゾンから1回目交換したのと同じバッテリー(LONGのWP1236W)を注文した 3年前は3,800円(税込)だったが、今回は3,050円(税込)だった。 2017年にNASとUPSを導入したのはこのページ 2022年にバッテリー交換したのはこのページ 作業は1回目のバッテリー交換と同じなので 作業工程は省略します。 1.バッテリーの電圧チェック
(2025/11/13現在)
今回は満充電の電圧が低い。古いのか? 台湾製LONG社のamazonのページWP1236WとPDF 2回目のLONG社のWP1236Wを購入したamazonのバッテリーストアドットコムのページが見つからないのでPDFのみ載せますPDF (2022/10/15追記) 互換バッテリーの表があったので追記します OMRONの互換バッテリー一覧 (2022/10/15追記ここまで) 2.バッテリーの交換 1)バッテリー初期状態のチェック(前回と同じ方法) マニュアルに従って、バッテリーの初期状態チェック バッテリーを12時間以上充電した状態で負荷をかけ、電源を抜き 商用電源が落ちた状態を想定。このまま何分持つか確認する。 マニュアルではPCを繋ぐ想定になっているが、UPSの電源が落ちるまで そのまま置くのは怖いので安定的な負荷として100W級の白熱電球 2個を繋いで電源が落ちるまでの時間を計測した。
計測結果(2017/7/15と2022/10/5と2025/11/14)
負荷:白熱電球公称100W×2灯 (実測 99V 90W+89W)
3.古いバッテリーの処理(前回のまま) 鉛バッテリーは家庭ゴミで出せない、ネットで調べていると専門の回収業者があった。 鉛バッテリー回収業者のリサイクルイズミさんの ページを見つけた。PDFはこちら こちらに送れば送料のみ負担で、無料で引き取ってくれるとのこと、UPS電源も受け入れ可能とあった。 また、オートバックスで無料で引き取ってくれるとの情報もあった。 おとんメディアさんのページです。 PDFはこちら 近所のオートバックスに電話してみました。無料で引き取ってくれるそうです。UPS用でも可能か? 持って行ってみます。 何事もなく、バッテリーを無料で引き取ってくれました。オートバックスに感謝です。 |