3年8ヶ月余り使った湿度センサーの値がだんだん低くなってきた。過去に2回湿度センサーの値をチェックしている。
 一度目のチェックと
 二度目のチェック。
湿度センサー(TDK CHS-UGS)を新たに2個追加購入した。
購入は前回と同じ
(株)晴恒(seiko shop)で、2個で5500円、送料、代引き手数料を入れて6846円 
、今回送料(1,016円)が高い。
 
 
 
 
0.変更点のまとめ
1)ハード面 
ハード面は変更なし。
2)ソフト面 ソフト面も変更なし。
 今回は楽で湿度センサー2個を差し替えたのみの作業でした。
  
 1.湿度のデータが低めと判断
 今回は相対湿度の1年の変化(7日間の移動平均)をグラフにしてみました。2021年12月28日夜にセンサー2個を新しいものに交換したので2021年は12月28日までです。
 やはり年ごとに下がっているように見えます。データの採取場所はリビングの中です。
 
 (グラフの値は毎日30分ごとに記録しているデータから夜中の3時の値です)
 
 
  
| 期間 | 相対湿度の移動平均のグラフ | 
| 2018年4月から2021年12月 |   | 
  
今回は相対湿度の頻度のグラフを追加しました。年を経るごとに相対湿度が低めになっているように見えます。なお2018年は4月23日以降のデータです。
毎日の午前3時の相対湿度の頻度をグラフにしました。
  
| 期間 | 相対湿度のヒストグラム | 
| 2018年4月から2021年12月 |   | 
  
 ※参考 以下に
前回検討した時の本文と資料そのまま載せます。
 過去の湿度データのをグラフにしたものです。2014年12月にセンサーを新しいものに交換しました。2015年のグラフ(薄い青)に比べて、
 明らかに2年目以降は全体的に湿度が低めに観測されている気がします。湿度センサーの寿命なのでしょうか? 
 (グラフの値は毎日30分ごとに記録しているデータから夜中の3時の値です)
 
 
  
| 期間 | 湿度のグラフ | 
| 2015年1月から2018年4月 |   | 
  
 
 
  2.ハード面の変更 湿度センサーの交換のみ
 ハードの製作はここ 
今回の作業は湿度センサー(TDK CHS-UGS)2個の交換のみです。
  
 
  3.センサー変更前の検査
湿度センサーを交換する前に、ブレッドボードを使って湿度を直読します。
センサーの並びは右から4,5,6,7です
アナログデータが出力されるので、テスターでその値を読み取ります。
今まで使っていたセンサー4,5と新たに購入したセンサー6,7です。その結果は以下の通り
| センサー名 | 7 | 6 | 5 | 4 | 
| 電圧(V) | 
0.492 | 
0.492 | 
0.353 | 
0.351 | 
| 写真 | 
      | 
      | 
      | 
      | 
| 湿度換算(%RH) | 49 | 49 | 35 | 35 | 
古いセンサー4,5は、新たしく購入したセンサー6,7に比べて明らかに14%程度湿度が低く表示される。